【日々のあれこれ、あてどなく。】

ジャンルに捉われず、自由に書いていきます。

就活における、“森の中の木”

合同企業説明会の1コンテンツとして開催された、映像制作業界の講演会に参加してきた。

新卒・既卒(中途)、2つのルートからイベント案内を出していたようだが、体感として97%くらいが新卒もしくは社会人歴のない既卒だった。

 

僕は単純に登壇者の話が聴きたかっただけなので、元から転職するつもりも企業ブースを訪問するつもりもなかった。

また広告業界自体、服装に関しては割とフランクな世界だ。

それゆえ、ビジネスカジュアルでイベントに行けばいいだろうと思っていた。

いざ蓋を開けてみると、リクルートスーツの群れ。

久しぶりに感じる気持ち悪さ。

もちろん、新卒の子たちからすれば僕の存在の方が明らかに異常なのだが(苦笑)

個人的な感覚は置いておくとしても、客観視できる立場になって気付いたことがある。

 

それは「顔のない群衆に見えて、意外と個々の色が見える」ということ。

みんな一様にリクルートスーツを着て、男子であれば落ち着いた色柄のネクタイをしめている。

みんなが同じような格好をしているからこそ、周りが全て比較対象になる。

するとどうだろう。

 

・スーツについたホコリやヘタレが気になる。

・シャツやスーツの襟が立ってしまっているのが気になる。

・寝癖とわかる髪型が気になる。

・中途半端な茶髪が気になる。

・革靴の汚れが気になる。

・伝線したストッキングが気になる。

・人が話しているときに、船を漕いでいるのが気になる。

・姿勢が明らかに悪いのが気になる。

 

例を挙げればキリがない。

とにかくネガティブな面がどんどん目につく。

もちろん、見た目よりも本人の熱意・ポテンシャルなどで先の選考に進めるかどうかを決めるべきだとは思う。

しかし説明会や面接において、入室してから着席するまでの間に面接官はかなりの外的情報を得ていて、それに従い個々人の第一印象を抱いてしまっているはずだ。

清潔感がない、ダラしない、自己管理ができない人たちは、自己紹介やPRの第一声を発する以前にスタートラインから何歩も後ろに立たされることになる。

 

言い換えれば、「自分は森の中の1本の木だから、よほどのことがなければ周りと同一のものに見られているだろうと考えるのは甘い」ということ。

「森の中にいるからこそ、少し腐敗しかけてる木やあらぬ方向に少しだけ突き出した枝が目立つ」のだ。

もちろん、面接などの選考対策を万全にしていくのが望ましいが、それ以前に十分な睡眠をとって、身なりを正して就活に挑むのが何よりも大切なんだと実感した次第。

小売り・外食産業が試された、4月第1週。

税率が8%になって、約1週間。

当初の戸惑いはなくなってきたとはいえ、依然として思うところは多い。

 

平成29年度末までの期限付きで、「本体価格」と「税込価格」の併記が認められている。

スーパーなどでは、「本体価格」は大きく赤字表記、「税込価格」は小さく黒字表記をしているケースが多い。

一瞬、お買い得品のようにも見えるが、それはその店の通常価格であり、セール品はまた別タイプの値札(例えば、黄色の紙だったり)を使用している。

慣れるまでは、紛らわしいこと極まりない。

また、明らかに便乗値上げをしている店舗も多く見受けられる。

今まで消費者に値下げを求められ、メーカーからは原材料の高騰により卸値を上げられるという板挟みの状況にあったのは間違いないだろう。

それでも、200、300円の商品に対して、ここぞとばかりに1割程度もふっかけられてしまうと消費意欲が失せる。

 

一方で、上手く立ち回っているのがコンビニチェーン。

業界最大手のセブンイレブンでは、セブンカフェや一部の主要NB商品などは値段据え置きとし、実質値下げになっている。

また、お弁当類に関しては全体単価こそ上がっているが、前面リニューアルをすることで、単なる値上げと思わせない工夫がほどこされている。

やはりスケールメリットと今まで蓄積してきたノウハウがずば抜けている。

 

さらに一番明暗が分かれたであろうと思われるのが、外食産業。

すき家のように思い切った値下げをするところ、増税後もお値段変わらずご提供というスタンスの企業、単純に3%値上げしただけの自営業の店など。

上で挙げた3番目のグループに関しては、今はどうにかやれてても、このまま呑気な営業を続けていれば10%の壁で淘汰されていくことは間違いない。

飽食の時代であり、なおかつ各国料理が手軽に楽しめる東京。

「ほかでは絶対に味わえない卓越した料理」や「コミュニティーとして、客同士の憩いの場になっている」など、わざわざ足を運ぶだけの価値がない限り、ただの増税転嫁をやっているようでは消えるほかない。

 

今後も定点観測をしていきたいと思う。

洋画の邦題にみる、広告的センス。

最近観た、2つの映画にまつわる考察を書いてみる。

ちなみにネタバレはない。


①『アナと雪の女王』(原題"FROZEN")

②『LIFE!』(原題"THE SECRET LIFE OF WALTER MITTY")


①の場合、原題のままのポスターをみて映画を観たいの思う日本人は、ディズニーファンを含めてもほんの一握りだろう。

"FROZEN"という単語自体が、あまり日本語として定着していない感もある。

「フローズンヨーグルト」の「フローズン」だよと言えば、若い人ならわかるかもしれない。


②の場合もまた、原題をストレートにみても「ウォルター・ミティなんて言われても知らないし、誰かの伝記を映画化したの?」と思われるのが関の山だろう。




①では、主要登場人物を2人挙げた邦題にすることで、ストーリー展開における想像の余地を広げている。(丁寧なタイトルに意訳・肉づけするタイプ)


想像の余地を広げるという目的においては①同様だが、②では逆にエッセンスを抽出することでそれに成功している。(シンプルなタイトルに削ぎ落とすタイプ)


"FROZEN"とは異なり、"LIFE"という英単語は、それがカタカナであれアルファベットであれ、我々が日常的に目にする言葉。

それゆえ、原題の"THE SECRET LIFE OF WALTER MITTY"と言われるよりも、『LIFE!』とした方が言葉の解釈が広がる。


邦題のつけ方におけるアプローチこそ正反対だが、目指すゴールはひとつ。


それは「一人でも多くの人に作品に関心を持ってもらい、観客動員数を伸ばす」こと。


予告映像やポスターのデザイン・キャッチフレーズはもちろんだが、洋画の邦題のつけ方こそ、最も広告的センスが求められるのではないだろうか。




余談であるが、『アナと雪の女王』に関しては、原題の"FROZEN"がダブルミーニングになっている。


そういう意味でも、日本語直訳の限界があるし、逆にそれを理解できた人はより深い感動を得られるわけだ。

新年の目標、どれくらい達成できてる?

2014年1月2日の日記。

「2014年の目標など」

http://ayumuoh.hatenablog.com/entry/2014/01/02/220134

 

1.仕事でもっと提案できるようになる
→具体的には、もっと上流行程の企画の部分から広告づくりに携われたらなぁと。
 
2.会社に縛られない働き方の模索
→昨年も少しやってたことに、より現実的に取り組む。もちろん、会社の仕事が第一だけど、それ以外の場所でもどんどん試行錯誤してスキルの幅を広げたい。
 
3.とにかく動き回る
→これは新規というよりは継続目標。五感をフル稼働して、フットワーク軽く。仕事も遊びも、ぐいぐいと前のめりな感じで。

 

1.機会があれば、ちょいちょい提案してるけど、なかなか形になるまでには至らず。

とりあえず、現状突破の糸口を見つけるために、日々もがいてはいるかな。

もっとお客さんのことや専門分野の勉強をして、きちんと形に落ち仕込みたい。

 

2.おかげさまで、ぼちぼち動き出してる。

メンバーにも恵まれ、楽しくやれそう。

形になったら、何に取り組んでいたのかを改めて発信するかも。

それまでは黙々と。

 

3.もうね、これはパーフェクト!

アホかというくらい、動き回ってます。

仕事関係もそうだし、プライベートもあちこち足を運んで、首をつっこんでみて。

自発的に動かないと運もチャンスもつかめないよね、やっぱり。

 

 

そんなこんなで、今年度もあと1日!

2014年、4分の1終わっちゃったけど、それでもこれがあと3セットぶん残ってる!

9ヶ月もあったら、めちゃくちゃ色々やれるよ!

笑いながら年越せるように、新年度も突っ走ります!!